居抜き物件で賢く開業!メリット・デメリット徹底解説
こんにちは!カエル・クリニック・デザインです。
今回は、居抜き物件を活用して賢く開業する方法について解説します。
開業を考えている方にとって、物件選びは大きな課題の一つです。その中でも、居抜き物件を活用することで、コストを抑えながらスムーズに開業できる可能性があります。
この記事では、居抜き物件のメリット・デメリットを詳しく説明し、開業を成功に導くためのポイントを紹介します。

居抜き物件とは?
居抜き物件とは、前のテナントが使用していた設備や内装をそのまま引き継いで利用できる物件のことです。
特に飲食店や美容院、クリニックなどの業種では、設備投資を抑えながらスムーズに開業できるメリットがあります。
新規開業の際に内装工事を一から行う場合、多額の費用と時間がかかりますが、居抜き物件を利用すればそれを大幅に削減できます。
コストを抑えつつ、開業までの期間を短縮できる点が、多くの起業家にとって魅力的です。
居抜き物件の種類
居抜き物件には、完全な居抜きと部分的な居抜きの2種類があります。
完全な居抜き物件では、医療機器や家具、備品などがそのまま残されているため、ほぼそのままの状態で営業を開始できます。
一方、部分的な居抜き物件では、一部の設備が撤去されている場合があり、追加の設備投資が必要になることもあります。
どちらのタイプを選ぶかによって、初期投資額や準備期間が変わるため、物件選びの際は慎重に判断する必要があります。
なぜ居抜き物件が注目されるのか
居抜き物件が注目される理由の一つは、初期コストを抑えられる点にあります。
新築やスケルトン物件では、内装工事や設備の設置に莫大な費用がかかりますが、居抜き物件を利用すればその負担を大幅に軽減できます。
また、前テナントが営業していた実績があるため、立地条件が良いことが多く、集客面でも有利な場合が多いです。
特に飲食店や美容院、クリニックなど、特定の設備が必要な業種では、すぐに営業を開始できる点が大きな魅力となっています。
居抜き物件のメリット
居抜き物件には、多くのメリットがあります。
コスト削減や開業準備期間の短縮だけでなく、立地や設備面での利点も多く、新規開業者にとって魅力的な選択肢となります。以下に、具体的なメリットを詳しく説明します。
初期費用を抑えられる
居抜き物件の最大のメリットは、初期費用を大幅に抑えられる点です。
新規で内装を施す場合、数百万円から数千万円の費用がかかることもありますが、居抜き物件であれば、そのまま使える設備が多いため、コストを削減できます。
居抜き物件は、内装や設備が残っているため、初期費用を抑え開業までの期間を短縮できます。また、前のテナントの集客を引き継げる可能性や、物件探しの手間を軽減できるメリットもあります。
開業までの時間を短縮できる
通常、新規開業には物件選びから内装工事、設備導入など多くのプロセスが必要です。
しかし、居抜き物件なら、すでに必要な設備が整っているため、契約後すぐに開業準備を進めることができます。
これにより、開業までの時間を大幅に短縮でき、早期に収益を上げることが可能になります。
居抜き物件のデメリット
一方で、居抜き物件にはデメリットもあります。
物件を選ぶ際には、メリットだけでなくデメリットも把握した上で、慎重に判断することが重要です。以下に、主なデメリットを紹介します。
内装や設備が劣化している可能性がある
居抜き物件は、前のテナントが使用していた設備をそのまま引き継ぐため、老朽化や故障が発生している可能性があります。
特に、厨房機器や電気設備は経年劣化が激しいため、修理や交換が必要になることもあります。
そのため、契約前に設備の状態をしっかりと確認し、必要に応じて修繕費用を見積もることが重要です。
間取りやデザインの自由度が低い
居抜き物件では、既存の間取りや内装を活用するため、自分の理想とするデザインを実現しにくい場合があります。
特に、コンセプトにこだわりがある業態では、思い通りのレイアウトができないことがデメリットとなる可能性があります。
必要に応じて、内装の一部変更を検討することも視野に入れるべきでしょう。

まとめ
カエル・クリニック・デザインでは、居抜き物件を活用した開業のサポートを行っています。
物件選びから内装のアレンジ、設備の点検までトータルで対応し、スムーズな開業を実現します。
ぜひ当サイトからお気軽にご相談ください。